ブックカバーをもっと楽しみたい。
書店さんで貰うブックカバーを大切にしたい。傷をつけたくない。
そんなブックカバー大好きっこにお送りしますのは
透明ブックカバーです。

こんな感じ。
完全にクリアな感じではなく、少し濁ったマットな質感。
でも、このにごり感がいい味を出すんです。
ちなみに私はブックカバーにスピン(栞のひも)は
いらない派なので
切りました。(過激派)
必要ない方はステッチ(縫い目)に気を付けて根本(下側)を切ると
残った上部はゆ~っくりと引くと取れました。
さて、それではどんな風にブックカバーが映えるのか
見ていきましょう!

書店オリジナルブックカバー(本屋 亜笠不文律)



見てくださいこれ。
唯一無二のブックカバーだと思うんですよね。素敵がすぎる。すぎすぎている。
ちなみにコチラは大阪天王寺・阿倍野エリアの街の書店「本屋 亜笠不文律」さんのブックカバーです。
1枚10円で販売されていますので、お立ち寄りの方は是非。
私は特に漫画の選書がずば抜けて良い書店だなと思っていて
膨大な本の中から探す手間がかからないという所が
街の本屋さんの良いポイントだと感じています。そのうち、そんな記事も書きたい。
全国ご当地おみやげブックカバーコンテスト2025のブックカバー


以前に紹介したご当地ブックカバーを取り入れたらこんな感じ。
これもめっちゃかわいい。やっぱりカエルまんじゅうのカバーすごいキュートだよ。ゲコッ
有隣堂のブックカバー

有隣堂で貰えるブックカバー。
ちなみに全種(10枚)165円とお安く買えちゃいます。
カラーバリエーションも豊富で質感も良いブックカバーです。こちらを取り入れると


どっちも青系を選んでしまってすまない…。
でも分かりますか?このポテンシャルが!
単色だからシンプルなのもとっても素敵。
まとめ
どうでしょう。
透明ブックカバーのポテンシャルが伝わりましたかね。
装丁を楽しむのも勿論なのですけども
ブックカバーを楽しむという視点でお送りしました。
ちなみに書店名が入ったブックカバーを採用するのもオツなもんですよ。
今度とりあげてやってみますね。

ここまでご覧いただきありがとうございます!
始めたばかりでコンテンツはまだ少ないですが
どんどん更新していきますので、ブックマークお願いします!
Xアカウントも毎日更新中!フォローお待ちしてます!
読書の楽しさや楽しい日常をお届けできたらと思います✨
これからも色々と投稿していきますので、
是非応援よろしくお願いします♪
各種SNSも是非フォローしてください!
(アイコンのクリックで各ページに飛べます。)