MENU
予算別ブランド一覧

    有隣堂 グラングリーン大阪 &TULLY’S | 書店探訪

    みんな大好き有隣堂(書店)とタリーズのくっついたお店に行ってきたよ

    グラングリーン大阪に新規オープンしたお店で
    小規模ながらも、テーマごとに選書されていて
    とても見やすく、オシャレな店内でした。

    ZINE(誤解を恐れず言うなら、小説の同人誌みたいなもの)の取り扱いも豊富で、
    又吉直樹さんが参加されている第一芸人文芸部もありました。
    火花を読んで以来、又吉さんがすごく好きになったので、これは嬉しい。
    気になる本がたっくさんでしたので、写真と共に棚や店内をご紹介します。

    おしながき

    店内の様子

    広々としたレジ前のコーナー。
    ここではワークショップなどが開催されている様ですね。

    雑貨も並べられている。
    コンパクトな品揃えで迷う事もないので良い。
    こだわりを感じます。

    書棚(エンドコーナー)/クリックで拡大できます

    ここはエンドコーナーなので
    売り出したい本を並べている様子。
    この時はまだババヤガの夜が人気を博している時
    ダガー賞受賞おめでとうございます。

    私はこの中の左上にある
    そぞろ各地探訪」がとても気になっています。
    まだ買えてはいませんが…非常に気になります。
    そのうち買います。

    こちらはZINE棚の横にあるエンドコーナー
    すっごく気になる本がたくさんあるんですが
    実はこの時、閉店時間が近く、あまり時間がなくて
    細かく見れてないので是非リベンジしたい。

    書棚/クリックで拡大できます

    こちらはZINEの棚。
    棚一面にZINEが並べてあります
    色んな書店へ足を運びますが
    こんなにも取り揃えているお店は初めてです。

    ちゃんと表紙が見えるように工夫した書棚が
    書店の愛を感じずにはいられません
    ありがとう有隣堂

    私もいつかZINEを出してみたい。

    こちらは入口近くの棚。(開けているので入口も何もないが)
    雑貨などの細々したものが置いてあります。

    その隣には食べ物などグルメ系の書籍がたくさん
    おなか空いちゃうよ~!!
    棚ひとつしか撮れてないけど、確かこの横も半分はグルメ本。
    人は食に支配されている。

    現代文学(国内)のコーナー
    店内のスペース的にも、話題書とかっていうよりも
    これを置きたいんだ!っていう熱い選書魂を感じます

    私はこれをすごく良いなと思っておりまして。
    本を買うときって
    あらかじめ欲しい本を買いに行くとき
    新たな本との出会いを求めて書店にいくとき
    とがあるんですよ。

    こちらの店舗はまさに
    新たなほんとの出会いを求めるときにオススメ
    大型書店となると、目が疲れてくるので大変なんです。
    (もちろんそれが良い時もある)
    こちらの店舗は有隣堂の努力によって
    あらかじめ、選び抜かれている。
    そんな感じなんです。
    ハマる人にはとことんハマると思います。

    海外文学のコーナーもありました。

    この規模でこの取り揃えは素敵。
    幅を取るにも関わらず三体を並べ切っている男らしさに惚れます。
    三体は本当におもしろかった。
    2024年度どくしょっち大賞です。(いま考えました)
    失われた時を求めてや左端にあるマッドアダムなど
    凝縮された濃厚な文学棚って感じです。
    間違いないですよね。見てて楽しい。

    エッセイなどが並べなれたコーナー

    「本なら売るほど」はコミックですが置いています。
    分かる。分かるぞ有隣堂よ。
    「本なら売るほど」は漫画の枠を飛び越えている。
    本好きなら絶対に読んで欲しい作品です。
    3巻まだなのかな…….。

    最近話題にもあがっている
    「ちょっと本屋に行ってくる」も置いていました。
    落ち着いてもいるけど、面白く、くすっとできるエッセイです。

    雑多な感じでいろいろと並べられている壁面コーナー

    おとな六法ならぬ、おとめ六法が目に入ります。
    (探してみてネ)
    海外の歴史に関わる書籍なども多いようですね。
    写真に収めてから後で、ゆっくりと眺めるのも楽しい事に気が付いた

    こちらは店外に向いた出口的書棚

    ここにもエッセイなど雑多な感じで色んな書籍が並んでいます。
    ユーモアの鎖国など気になっている本がたくさん。
    エッセイが好きな方にも非常にオススメです。
    有隣堂大阪やりおる。

    その隣には雑誌コーナー。

    このスペースに雑誌を展開するだけでも、非常に悩ましい事だと思います。
    手堅いラインアップですね。
    文芸誌は流石の取り扱いです。

    とても素晴らしい書店でした。
    有隣堂が大阪にくるっ!と期待に胸を膨らますも、
    ブッコロー要素なくて大丈夫?と不安になっていました
    そんな不安も何のその。
    他の書店とは差別化されていて、楽しめました

    タリーズ側

    割といつでも座れる気がします。
    穴場です。穴場。
    グラングリーン大阪自体、できたばかりで
    行き方を知らない人も多いんじゃないでしょうか。
    いまのうちに楽しみ尽くしましょう。

    本を買ったあとはカフェへ。
    定番ですね~。

    タリーズの向かいにはクラフトビールのバーみたいなのもありました。
    そのうち行ってきます。レビューをご期待ください。

    最後に買った本たちです。
    ブッコローと一緒にパシャ。

    第一芸人文芸部(創刊準備号)/又吉直樹、ピストジャム、ファビアン
    かけ湯くん(ありがとう温泉編)/松本英子
    ぬいぐるみとしゃべる人はやさしい/大前粟生
    旅する練習/乗代雄介

    みなさまも良い読書ライフを

    まとめ

    どくしょっち

    どんどん更新していきますので、ブックマークお願いします。
    Xアカウントも毎日更新中!フォローお待ちしてます!
    これからも色々と投稿していきますので、
    是非応援よろしくお願いします♪


    各種SNSも是非フォローしてください!
    (アイコンのクリックで各ページに飛べます。)

    他の記事

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!
    おしながき